今回は「舒筋法」について。
太極拳健康教室で準備体操的な役割として行っている「舒筋法」。
シンプルな動きで全身の筋肉を効率よくほぐしていくのですが、シンプルで簡単な動作だからこそ、間違いやすいという面があります。
シンプルな動作だから「自分の動きやすい」方法でやってしまうのですね。
例えば、背中を伸ばす動作というのがあるのですが、この動作では背中特に広背筋を狙って刺激を入れたい動作です。
広背筋の「伸ばす」といってもギュウギュウと伸ばすのではなく、筋肉に適度に伸長する刺激を入れるというイメージです。
この動作の時、体幹が安定せず、ただ上半身を傾けてしまう動作になりがちです。
それでも、広背筋を意識していて刺激が入っていればいいのですが、背中の感覚が薄いとなかなか難しいようです。
コツとしては、広背筋を起始部(筋肉の始まるところ)骨盤の上の方、背中の下という感じですね。
イメージとしては骨盤は固定して左右や前後に必要以上に動かないようにして、上半身を軽く倒します。
左側に倒すときは、左の肩と右の骨盤が引き離されるようなイメージで、
右側に倒すときは、右の肩と左の骨盤が引き離されるようなイメージで行ってください。
体の崩れ
今、型の練習では「斜飛式」という型を練習しています。
一人で型の動きをすると、右手を右斜め上の方向に、左手を左斜め下の方向に伸ばす動作になります。
型の用法をみると写真のようなイメージになります。
写真のようなイメージで相手の重心を崩すのですが、両手の左右への伸ばし方、自分の重心移動をしっかり行わなければなりません。
よくありがちなのが
↑の写真のように、自分の上半身が先に倒れてしまうこと。
これは、相手の重心を崩す以前に自分の重心が崩れている訳です。
こうならないようにするには、普段の連数から右足にちゃんと重心を移動出ているか、自分の体幹がちゃんとまっすぐしているかを確認しながら練習をしている必要があります。
少し、重心の乗り方や体幹を意識するだけでも変わってきます。
コメント