当会で行っている太極拳は「健康」が目的です。
「健康維持」と「体力増進」ですね。
なので、太極拳の型もそのように構成されています。
でも、それだけでやっていると、形がちゃんと整っていいない時があるんですね。
どうしてそういう形になっているのかを、忘れてしまって自主練している間に「自分がやりやすいように」やってしまう傾向があるようです。
そこで、とりあえず解説のが用法です。
用法って、使い方のことです。
使い方って何って思うと思いますが、太極拳ってもともとは実用的なものだったんです。
何に実用的かというと「護身術」ですね。
太極拳も他の中国拳法と同じくもともとは「護身術」だった訳です。
今も「護身術」や「武術」として鍛錬されている方もいらっしゃいます。
当会の太極拳は型の練習をするときに「導引型」と言って基本的に用法は意識せずに行います。
用法をずっと意識すると、体に緊張として合われるからなどの理由もありますが、基本、健康法として長く取り組んでいこうというスタンスです。
ですが、です。
さきほども書いたようにある程度用法も知らないと、形として崩れてくる傾向があります。
良い意味での緊張感がないというか。
そういうこともあって、たまにですが、用法にフォーカスして解説したりしています。
本当は、ちゃんと型が理にかなっていれば、関係なくできるのですけどね。
それはそれで難しいので。
活用できるものはしっかり活用していきます(笑)。
コメント