今日は2週間ぶりの教室でした。
今日も「雲手」の練習。
この教室でやっている太極拳の雲手はちょっと変わっていて、技というより東洋医学の要素が非常に高くなっています。
たとえば、手のひらを向かい合わせるときに、労宮穴というツボを意識してちゃんと向かい合わせる。
体幹の動きに合わせて手も動くのですが、その時に、しっかり手のひらを体の方に向ける。
それぞれ、ちゃんと意味があります。
ツボって面白くて、指圧のようにただ押すところでなくて、ツボとツボを向かい合わせたり、意識することで「動き」が変わってきます。
どう変わるかというと、「楽」な動きになる。
このときの「楽な動き」というのは、体の構造上合理的な動きということ。
だから、変に力をいれたりすることなく自然に動ける。
うまくできると「動かそう」と思わなくても、感覚的に「何も」しなくて自然とその方に動く。
そういうことができるようになります。
ただ、それには、基本をしっかり守って行わないといけません。
ここが面白いところなのですが、「自然な動き」のはずなのにポイントを押さえた「練習」をしないといけない(笑)
「自然」な動きになるために、普段していることと違うことをしないといけない。
これは、普段が「自然」に動いていないということになります。
なんだか難しい話になりますが、太極拳ってそういうものなんですね。
コメント