体を傾けないために
阿佐ヶ谷での練習は何年ぶりかな?
10年前は阿佐ヶ谷でも良く練習をしていました。
今日も「転身蹬脚」のところ。
中級の生徒さんばかりだったので、形の確認より「動き」の方を重点に行って行きました。
そして今日は「四平」についても話をしました。
「四平」というのは手と肩、膝と股関節の動きによる位置関係するものです。
太極拳は体幹を安定した状態で動きます。
頭を傾けたり、腰を必要以上に曲げたり傾けたりはしません。
そのような動くをしていくためのポイントの一部が「四平」です。
この要素を意識しながら、他の要素や要諦を同時に満たすようにやっていくと徐々に形が整ってきます。
形がちゃんと整ってくるということは要諦を満たし始めているといえます。
はじめのうちは訳がわからないと思うのですが、意識して工夫しているとできるようになるものです。
コメント