繰り返しの基本練習
今日は少し進みました。
「転身蹬脚」から次のところです。
「転身蹬脚」から「左右摟膝拗拗歩」→「進歩栽埵」へと進みました。
「左右摟膝拗拗歩」→「進歩栽埵」 は、腕の動きは違うのですが、足の運びはほぼ一緒です。
今日は初級の方いらしたので、ここの足運びのところにフォーカスして繰り返し練習しました。
足運びだけ練習するのは単純すぎるのですが、こういう単純な動作を繰り返していた方が結果的に型を早く覚えることができたりします。
特に太極拳は上半身の動きや腕の動きより、下半身の動きの方が重要なので、特にこういう動作は繰り返し練習してほしいところです。
太極拳の柔らかさ
太極拳は柔らかい動きをしています。
練習するときも脱力するように指導したりします。
脱力って難しいですね。
脱力といってもコントロールを放棄しているわけでないです。
このあたりが難しいところですね。
そして、柔らかいようで、「力」がないわけでなくしっかりと「充実」した感じがあります。
柔らかさの中に「剛」がある。
というようなお話をしました。
コメント